白旗まつり

白旗まつり

小田急線「藤沢本町駅」近くにある白旗神社では、例年通り7月15日~7月21日に白旗まつりが斎行されました。
神社には神輿が2基あり、義経、辧慶と名付けられています。共に宝暦七年(1757)の建造で、延軒屋根、平屋台造りで台座は共に四尺三寸(131cm)。 台座には外枠が取り付けられ、そこに箪笥金具が付いています。 まったくの同型のため神紋での区別で、義経神輿の屋根紋は笹竜胆、弁慶神輿の屋根紋は輪宝です。(*)

20日の神幸祭、賑やかなお囃子の後に義経・弁慶二基の神輿が氏子町内を回りました。近年の暑さ対策で全町内を台車にて曳行し、「白旗」交差点にあるかながわ信用金庫から宮入りまでを実際に担ぐ行程に、時間も8時からの早いスタートに変わりました。

境内では、横町山車囃子保存会のお囃子が鳴り響き、午後からは露店が並んで大変な人出になりました。

 21日には午前中に年間最大・最重要の祭典である例祭が、18時からは神様にお還りいただく還御祭が斎行されて1週間の祭りが終了しました。

文中(*)の項は、「白旗神社ホームページ」より説明を引用。