新緑がまぶしい長久保公園 都市緑化植物園
青空の下、公園の新緑がまぶしい季節になりました。しばらくの間、自然の散歩を楽しむことが出来そうです。

ナラ林

エノキ
カツラ(カツラ科)
日本と中国に自生する1属1種の落葉高木。葉は広い円形で対生してつき、雌雄異株であるが花弁が無いので花は分かりにくい。
秋には葉が黄色く色づき、落ち葉からは醤油の香りが漂う(*)。


モミジ(カエデ科)
紅葉を楽しむモミジですが、春には小さな暗赤色の花が咲きます。
線香花火のような花が枝先にたくさん付いている様子が特徴で、地味ながら愛らしい花です


トサミズキとヒュウガミズキ(マンサク科)
どちらも落葉低木で、早春に黄色い花を咲かせます。
よく似ていますが、実際に見るとトサミズキの方が枝や葉、花序などが全体的に大ぶりです(*)。

トサミズキ

ヒュウガミズキ
樹名札
樹木の特徴や名前を知ることができるのも、この公園の楽しさです。長久保公園 都市緑化植物園




(*)長久保公園のホームページより引用
(撮影:2025/4/15 okusann)