●事業内容
ひとり暮らし高齢者や高齢者の方が地域で安心して生活できるように緊急通報装置を貸与し、緊急時の対応及び日常生活の不安感の解消を図るものです。
・事業の内容としては、受信センターが電話等により週1回の安否確認を行うとともに、福祉の制度やお身体の事等の相談に対応します。
・また、緊急ボタンを押した際は、受信センターが協力員の協力を得ながら、利用者の安否確認を行い、安全確保のため、迅速かつ対応を図ります。
・受信センター:利用者の安否確認や利用者からの緊急通報等があった際に対応をする場所です。現在、市内9つの特別養護老人ホームが24時間体制で対応しています。
・協力員:ご近所の方で日頃の見守りや緊急時に必要に応じて協力をいただく方です。
●対象となる方
・65歳以上のひとり暮らし高齢者や高齢者のみの世帯の方で、慢性疾患等により日常生活上注意を要する方のうち、近隣に居住する親族等の支援が得られない方や、同居している親族が就業等により緊急時に適切な対応が困難な方が対象となります。
・本市において在宅生活をする65歳以上の方で慢性疾患等により日常生活上注意を要する65歳以上の方のみで構成されている世帯に属する方。
●利用条件
・緊急通報サービスは、固定電話回線を利用するため、固定電話回線への加入が必要となります。なお、緊急通報システム利用時に発生する通話料については、利用者負担になります。
・NTTアナログ回線以外の電話回線を使用する際は、「承諾書」の提出が必要となります。
・複数名の協力員の方を定めていただく必要があります。
●費用等詳細は市ホームページをご覧ください。
こちら⇒ 緊急通報システム
ひとり暮らし高齢者や高齢者の方が地域で安心して生活できるように緊急通報装置を貸与し、緊急時の対応及び日常生活の不安感の解消を図るものです。
・事業の内容としては、受信センターが電話等により週1回の安否確認を行うとともに、福祉の制度やお身体の事等の相談に対応します。
・また、緊急ボタンを押した際は、受信センターが協力員の協力を得ながら、利用者の安否確認を行い、安全確保のため、迅速かつ対応を図ります。
・受信センター:利用者の安否確認や利用者からの緊急通報等があった際に対応をする場所です。現在、市内9つの特別養護老人ホームが24時間体制で対応しています。
・協力員:ご近所の方で日頃の見守りや緊急時に必要に応じて協力をいただく方です。
●対象となる方
・65歳以上のひとり暮らし高齢者や高齢者のみの世帯の方で、慢性疾患等により日常生活上注意を要する方のうち、近隣に居住する親族等の支援が得られない方や、同居している親族が就業等により緊急時に適切な対応が困難な方が対象となります。
・本市において在宅生活をする65歳以上の方で慢性疾患等により日常生活上注意を要する65歳以上の方のみで構成されている世帯に属する方。
●利用条件
・緊急通報サービスは、固定電話回線を利用するため、固定電話回線への加入が必要となります。なお、緊急通報システム利用時に発生する通話料については、利用者負担になります。
・NTTアナログ回線以外の電話回線を使用する際は、「承諾書」の提出が必要となります。
・複数名の協力員の方を定めていただく必要があります。
●費用等詳細は市ホームページをご覧ください。
こちら⇒ 緊急通報システム
問合せ
在宅福祉サービスセンター
【電話】0466-50-3524)
【FAX】0466-24-4169
地域包括ケアシステム推進室
【電話】0466-25-1111 (内線)3281
【FAX】0466-50-8415