1.「100歳そばで高齢者に生きがいを持ってもらう」仕組みを実践しています。
2.分散訪問型居宅サービスの場所を確保し
①「麻雀サロン」②「囲碁サロン」で元気支援アドバイザーの出番を作ります。
■自分自身が日常生活を楽しみ、さらに元気があれば元気のない高齢者を支援し共存共栄、自分の行く道を確保します。
■そば種の育成・そば打技術取得講座、麻雀・囲碁指導講座を開設。
■講座を修了し技術を習得した方に、そば栽培の指導、高齢者福祉施設を中心に出張そば打ちを実施し、①「麻雀サロン」②「囲碁サロン」で活躍。(修了者に元気支援アドバイザーを委嘱)
27年度の目玉の活動「100歳そば」
①そばの実を蒔き収穫し、皮を取り実の製粉、そば粉を練り切ってゆでる、そばを食べる環境の整備。
②栽培を希望者に委託し、収穫の楽しさを感じてもらう。春に種をまいて夏収穫する「夏そば」、夏にまいて収穫する「秋そば」の年に2回栽培する。市内の畑を借りている人、施設の庭、個人の庭、鉢での栽培。長久保公園緑の技術者による学習。「そば打ちメンズクラブ」活動、市民を中心に「100歳そばサークル」の立ち上げ、高齢者福祉施設を中心に出張そば打ち、誕生会、おしゃべり会での給食。
③地域での信頼を得つつ、関連団体との協力で出張そば打ち実績をあげる。分散訪問型居宅サービスの場所を確保する(お隣さん意識、災害時の協力、日常の安否確認)
2005年団塊世代の退職後の進路についてアドバイスする事を主眼として誕生しましたが、サロン的な集まりから脱却し、事業を主務とする法人格を持つ活動団体に変身しました。
主な活動
1.地域貢献を目指す専門的活動
2.日常的楽しみ電気電子・そばで高齢者に元気・生きがいを◆社会貢献活動事業で、地域で共に助けあい、生きがいのある社会の実現に寄与しています。 ◆元気のない高齢者を元気な高齢者が支え、見守る若い力が助けるABCサイクルを考えます。
3.毎月第3土曜日に例会を開き、塾の運営報告の後、地域の著名人を招き勉強会を開いています。
4.地域貢献を目指す専門的活動(そば打ち、「電気電子講座」) 日常的楽しみ(自分史 PC相談 囲碁・麻雀・将棋 俳句 短歌)
会場は本鵠沼の憩いサロン「亀吉3号店」です。


<問合わせ先> メールご利用時は★記号を@に置き換えてください。
・問合わせ先 団体名 NPO法人 ふじさわ団塊塾・担当部署 NPO法人 ふじさわ団塊塾
・電話 080-5047-7908
・FAX 0466-81-3179
・URL http://dankai.web9.jp/
・メール tezukat360★jcom.home.ne.jp
センターは藤沢市内に居住している高齢者の希望に応じた臨時的かつ短期的な就業又はその他軽易な業務に係る就業の機会を確保するための「シルバー人材センター」と、障がい者及び家庭女性に働く機会を提供する「生きがい就労センター」があり、会員に対して組織的な就業を提供、援助することにより、生きがいの充実、社会参加の推進を図り、活力ある地域社会づくりと福祉の向上を目指しています。