
~ロコモティブシンドロームを予防しよう
【広報ふじさわ6月25日号】より
いつまでも生き生きと暮らすために~ロコモティブシンドロームを予防しよう
65歳以上の方が要介護状態になる原因のうち、衰弱・転倒・骨折など運動器の機能低下に関係するものが全体の3割を占めています。
生活にロコモティブシンドローム予防を取り入れましょう。
ロコモティブシンドローム(ロコモ)とは
骨・関節・筋肉などの運動器のいずれか、あるいは複数に障がいが起こり、立ったり歩いたりする機能が低下している状態のことを言います。進行すると介護が必要になるリスクが高まります。
若いうちから運動習慣を付けましょう
骨や筋肉の量がピークを迎えるのは20~30代です。骨や筋肉は適度な運動で刺激を与え、適切に栄養を取ることで強く丈夫に維持されます。弱った骨や筋肉では、40・50代で体の衰えを感じやすくなり、60代以降には思うように体を動かせなくなる可能性があります。
筋肉や骨と同様に、軟骨や椎間板にも運動などで適正な負荷がかかることが必要です。ただし、過度な運動や過体重で負担がかかり過ぎると、軟骨や椎間板が傷んでしまうことがあるため注意が必要です。また痩せ過ぎると筋肉や骨は弱くなってしまいます。
7つのロコチェック
ロコモティブシンドロームに当てはまるか簡単にチェックしてみましょう。1つでも当てはまる方は要注意です。
□ 片足立ちで靴下が履けない
□ 家の中でつまずいたり滑ったりする
□ 階段を上がるのに手すりが必要である
□ 掃除機の使用や布団の上げ下ろしなど、家のやや重い仕事が困難である
□ 15分くらい続けて歩くことができない
□ 横断歩道を青信号で渡り切れない
□ 2kg程度の重い物を持ち帰るのが困難である
自分で取り組むロコモーション・トレーニング
いつまでも生き生きと暮らせるよう、日頃から健康づくりに取り組み、いくつになっても元気に生活しましょう。
☆バランス能力をつける「片足立ち」
転倒しないようにつかまる物がある場所で、床に着かない程度に片足を上げます。
左右1分間ずつ、1日3回行いましょう。
☆下肢筋力をつける「スクワット」
肩幅より少し広めに脚を広げて立ちます。膝を足の人差し指の方向に向け、つま先より前に出ないように注意しながら、お尻を後ろに引くように体を沈めます。
深呼吸をするペースで5~6回繰り返し、1日3回行いましょう。
体を動かす以外にも、バランスの良い食事やお口の機能の保持、人との交流などが健康づくりにつながります。
問い合わせ:
地域包括ケアシステム推進室【電話】(25)1111内線3285、【FAX】(50)8415
65歳以上の方が要介護状態になる原因のうち、衰弱・転倒・骨折など運動器の機能低下に関係するものが全体の3割を占めています。
生活にロコモティブシンドローム予防を取り入れましょう。
ロコモティブシンドローム(ロコモ)とは
骨・関節・筋肉などの運動器のいずれか、あるいは複数に障がいが起こり、立ったり歩いたりする機能が低下している状態のことを言います。進行すると介護が必要になるリスクが高まります。
若いうちから運動習慣を付けましょう
骨や筋肉の量がピークを迎えるのは20~30代です。骨や筋肉は適度な運動で刺激を与え、適切に栄養を取ることで強く丈夫に維持されます。弱った骨や筋肉では、40・50代で体の衰えを感じやすくなり、60代以降には思うように体を動かせなくなる可能性があります。
筋肉や骨と同様に、軟骨や椎間板にも運動などで適正な負荷がかかることが必要です。ただし、過度な運動や過体重で負担がかかり過ぎると、軟骨や椎間板が傷んでしまうことがあるため注意が必要です。また痩せ過ぎると筋肉や骨は弱くなってしまいます。
7つのロコチェック
ロコモティブシンドロームに当てはまるか簡単にチェックしてみましょう。1つでも当てはまる方は要注意です。
□ 片足立ちで靴下が履けない
□ 家の中でつまずいたり滑ったりする
□ 階段を上がるのに手すりが必要である
□ 掃除機の使用や布団の上げ下ろしなど、家のやや重い仕事が困難である
□ 15分くらい続けて歩くことができない
□ 横断歩道を青信号で渡り切れない
□ 2kg程度の重い物を持ち帰るのが困難である
自分で取り組むロコモーション・トレーニング
いつまでも生き生きと暮らせるよう、日頃から健康づくりに取り組み、いくつになっても元気に生活しましょう。
☆バランス能力をつける「片足立ち」
転倒しないようにつかまる物がある場所で、床に着かない程度に片足を上げます。
左右1分間ずつ、1日3回行いましょう。
☆下肢筋力をつける「スクワット」
肩幅より少し広めに脚を広げて立ちます。膝を足の人差し指の方向に向け、つま先より前に出ないように注意しながら、お尻を後ろに引くように体を沈めます。
深呼吸をするペースで5~6回繰り返し、1日3回行いましょう。
体を動かす以外にも、バランスの良い食事やお口の機能の保持、人との交流などが健康づくりにつながります。
問い合わせ:
地域包括ケアシステム推進室【電話】(25)1111内線3285、【FAX】(50)8415