
市では、高齢者の皆さんが住み慣れた地域で安心して暮らせるよう、地域の皆さんや団体と連携した取り組みを進めています
【広報ふじさわ5月10日号より】
【広報ふじさわ5月10日号より】
問い合わせ: 地域包括ケアシステム推進室
【電話】(25)1111内線3281 【FAX】(50)8415
【電話】(25)1111内線3281 【FAX】(50)8415
『ご近所にこのような方はいませんか?』
高齢者のちょっとした変化に気付いた方は、早めに地域包括ケアシステム推進室やいきいきサポートセンター、民生委員にご連絡ください。
●新聞や郵便物がたまったままになっている
●何日も同じ洗濯物が干したままになっている
●頻繁に荷物が届けられている、セールスマンが出入りしている
●何度もリフォームなどを繰り返している
●家の中から怒鳴り声がたびたび聞こえる
●最近見かけなくなった
●道に迷っている様子をよく見かける
●同じことを何度も言ったり、繰り返す
『なんでもご相談ください!
いきいきサポートセンター(地域包括支援センター)』
いきいきサポートセンターは、住み慣れた地域でその人らしい生活を続けることができる
よう、さまざまな方面から高齢者とその家族を支える窓口です。主任ケアマネジャー・社会
福祉士・保健師などが中心となり、互いに連携を取りながらチームとして皆さんを支援します。
健康のこと、介護保険制度のことなど、暮らし全般についてなんでもご相談ください。
地域福祉のパイプ役としてさまざまな相談をお受けできるよう、スタッフは地域の専門家と
連携して情報を集めるようにしています。
福祉のこと以外でも、お金のことや家族のことのお話も伺っています。引っ越してきた
ばかりで地域のことがよく分からない方も、遠慮なくお越しください。
こんな悩みはありませんか?
●介護がつらい ●地域のサークルが知りたい ●介護保険って何?
●家族が認知症で相談したい ●ご近所で心配な方がいる ●暴言や暴力に悩んでいる
●お金の管理が不安 ●いつまでも健康に暮らしたい
いきいきサポートセンターの連絡先
片瀬【電話】(29)5066 明治【電話】(35)2811
鵠沼南【電話】(33)1166 善行【電話】(90)0065
鵠沼東【電話】(55)1511 湘南大庭【電話】(87)3588
辻堂東【電話】(36)3333 六会【電話】(80)5877
辻堂西【電話】(54)9511 湘南台【電話】(45)2300
村岡【電話】(24)4100 遠藤【電話】(54)8312
藤沢東部【電話】(55)5570 長後【電話】(45)1121
藤沢西部【電話】(22)7633 御所見【電話】(49)2020
基幹型地域包括支援センター【電話】(50)3571(地域包括ケアシステム推進室内)
『高齢者を支援するための事業を実施しています』
市では、住み慣れた地域で暮らし続ける高齢者の皆さんをサポートするため、きめ細かな
事業を実施しています。事業の詳細については、気軽にお問い合わせください。
●小地域ケア会議
市内13地区で、地域の実情に応じた高齢者の支援体制の構築を図るため、自治会や民生委員、
行政などが集まり、地域の皆さんへの働きかけや地域の各団体とのネットワークづくりなどを
進めています。
●高齢者世帯現況調査
災害時の避難支援対策などの高齢者施策に役立てるため、毎年6月に、65歳以上の高齢者
世帯、ひとり暮らし・寝たきり高齢者を民生委員が訪問し、生活状況などを確認しています。
●一声ふれあい収集事業
ひとり暮らしの高齢者や障がい者世帯などを対象に、市職員が玄関先から声を掛けながら
ごみを収集します。
●給食サービス事業
食事の確保が難しい方を対象に昼食を届け、必要に応じて配膳や安否確認を行っています。
●徘徊SOSネットワーク事業
高齢者の氏名や電話番号、特徴などを事前に登録しておくことで、認知症などにより行方
不明になった際、いち早く警察などの関係機関が連携して捜索します。
●緊急通報システム事業
慢性疾患などにより、日常生活に不安のある一人暮らしの高齢者・高齢者世帯などを対象に、
緊急通報装置を貸与し、週1回の安否確認を行っています。
●紙おむつ支給サービス
在宅で寝たきりや認知症のために常時おむつを必要とする方に、月1回紙おむつを支給して
います。
●寝具乾燥消毒サービス
布団を1~2カ月に1回訪問・回収し、丸洗い・乾燥・消毒を行っています。
●地域ささえあいセンター
高齢者の生きがいづくりや多世代交流を図る施設として、各種講座を開催しています。また
日常生活での困り事などについて、生活支援コーディネーターによる相談を行います。
●ふじさわ安心ダイヤル24
24時間365日無料で介護相談・健康相談・医療相談・メンタルヘルスの相談・医療機関情報
などの提供を行っています。 ふじさわ安心ダイヤル24【電話】0120(26)0070
●認知症ガイドブック(認知症ケアパス)
認知症の症状や相談窓口、認知症の進行に応じたサービス例などを
まとめた冊子です。
各いきいきサポートセンター・市民センター・公民館などで配布して
います。
高齢者のちょっとした変化に気付いた方は、早めに地域包括ケアシステム推進室やいきいきサポートセンター、民生委員にご連絡ください。
●新聞や郵便物がたまったままになっている
●何日も同じ洗濯物が干したままになっている
●頻繁に荷物が届けられている、セールスマンが出入りしている
●何度もリフォームなどを繰り返している
●家の中から怒鳴り声がたびたび聞こえる
●最近見かけなくなった
●道に迷っている様子をよく見かける
●同じことを何度も言ったり、繰り返す
『なんでもご相談ください!
いきいきサポートセンター(地域包括支援センター)』
いきいきサポートセンターは、住み慣れた地域でその人らしい生活を続けることができる
よう、さまざまな方面から高齢者とその家族を支える窓口です。主任ケアマネジャー・社会
福祉士・保健師などが中心となり、互いに連携を取りながらチームとして皆さんを支援します。
健康のこと、介護保険制度のことなど、暮らし全般についてなんでもご相談ください。
地域福祉のパイプ役としてさまざまな相談をお受けできるよう、スタッフは地域の専門家と
連携して情報を集めるようにしています。
福祉のこと以外でも、お金のことや家族のことのお話も伺っています。引っ越してきた
ばかりで地域のことがよく分からない方も、遠慮なくお越しください。
こんな悩みはありませんか?
●介護がつらい ●地域のサークルが知りたい ●介護保険って何?
●家族が認知症で相談したい ●ご近所で心配な方がいる ●暴言や暴力に悩んでいる
●お金の管理が不安 ●いつまでも健康に暮らしたい
いきいきサポートセンターの連絡先
片瀬【電話】(29)5066 明治【電話】(35)2811
鵠沼南【電話】(33)1166 善行【電話】(90)0065
鵠沼東【電話】(55)1511 湘南大庭【電話】(87)3588
辻堂東【電話】(36)3333 六会【電話】(80)5877
辻堂西【電話】(54)9511 湘南台【電話】(45)2300
村岡【電話】(24)4100 遠藤【電話】(54)8312
藤沢東部【電話】(55)5570 長後【電話】(45)1121
藤沢西部【電話】(22)7633 御所見【電話】(49)2020
基幹型地域包括支援センター【電話】(50)3571(地域包括ケアシステム推進室内)
『高齢者を支援するための事業を実施しています』
市では、住み慣れた地域で暮らし続ける高齢者の皆さんをサポートするため、きめ細かな
事業を実施しています。事業の詳細については、気軽にお問い合わせください。
●小地域ケア会議
市内13地区で、地域の実情に応じた高齢者の支援体制の構築を図るため、自治会や民生委員、
行政などが集まり、地域の皆さんへの働きかけや地域の各団体とのネットワークづくりなどを
進めています。
●高齢者世帯現況調査
災害時の避難支援対策などの高齢者施策に役立てるため、毎年6月に、65歳以上の高齢者
世帯、ひとり暮らし・寝たきり高齢者を民生委員が訪問し、生活状況などを確認しています。
●一声ふれあい収集事業
ひとり暮らしの高齢者や障がい者世帯などを対象に、市職員が玄関先から声を掛けながら
ごみを収集します。
●給食サービス事業
食事の確保が難しい方を対象に昼食を届け、必要に応じて配膳や安否確認を行っています。
●徘徊SOSネットワーク事業
高齢者の氏名や電話番号、特徴などを事前に登録しておくことで、認知症などにより行方
不明になった際、いち早く警察などの関係機関が連携して捜索します。
●緊急通報システム事業
慢性疾患などにより、日常生活に不安のある一人暮らしの高齢者・高齢者世帯などを対象に、
緊急通報装置を貸与し、週1回の安否確認を行っています。
●紙おむつ支給サービス
在宅で寝たきりや認知症のために常時おむつを必要とする方に、月1回紙おむつを支給して
います。
●寝具乾燥消毒サービス
布団を1~2カ月に1回訪問・回収し、丸洗い・乾燥・消毒を行っています。
●地域ささえあいセンター
高齢者の生きがいづくりや多世代交流を図る施設として、各種講座を開催しています。また
日常生活での困り事などについて、生活支援コーディネーターによる相談を行います。
●ふじさわ安心ダイヤル24
24時間365日無料で介護相談・健康相談・医療相談・メンタルヘルスの相談・医療機関情報
などの提供を行っています。 ふじさわ安心ダイヤル24【電話】0120(26)0070
●認知症ガイドブック(認知症ケアパス)

認知症の症状や相談窓口、認知症の進行に応じたサービス例などを
まとめた冊子です。
各いきいきサポートセンター・市民センター・公民館などで配布して
います。